床矯正について
床矯正については、こちらの動画をご覧下さい。
床矯正について

永久歯を抜かずに、子どもの成長を利用して歯列を拡げて歯並びを治します。
主に取り外し式の装置を使用するので、お子さんの扶南が少なく、
小学生の間なら、痛みもなく、簡単に、しかも安く治せます。
こんな人におススメ!
- 一般的な矯正治療の治療費は高いと感じる
- 永久歯を抜くのはかわいそうだと思う
- 痛みを我慢する治療は子どもに受けさせたくない
- 矯正器具が人に見えるのが嫌だ
- 早く治療を始めたいのに、まだ様子をみましょうと言われて不安を感じる
- 実績のある医院で矯正治療を受けたい
当院の床矯正治療の特徴
- 一般的な矯正治療の費用の相場が約70万円なのに対し、その1/3の約20万程度
- 成長期のお子さんの永久歯は抜きません。
- 痛みを我慢する必要はありません。
- 床矯正装置は基本的に家の中だけで装着しますので、人目が気になりません。
- 下記の理由で小学校低学年のうちに治すのが一番簡単です。
犬歯が生える前なら前歯だけを治せばよいから
子どもの成長を利用できるから
自我が芽生える前なら、親のやる気だけでも治せる - 毎月約700人の子どもたちが矯正治療で通院しています。
- 床矯正治療では日本有数の症例数2017年現在3000症例以上
院長の花田真也は床矯正研究会の副主幹として様々な講演やセミナーを行っています。
床矯正研究会会員(歯科医)向けの院長の講演

院長が執筆した歯科医向け論文

メディア掲載

患者さんの喜びの声

料金が明確なのが、1番よかったと思います。
最初、治療をうけるにあたり、矯正は高いというイメージもあり、不安でしたが、最初にきちんとした説明があり、こまかい質問にも明確に答えて下さり、安心感がありました。
何より、最終的に受け口も直り、家庭での指導もして頂き、今後どういう風にしていけばよいのかのアドバイスもうけられ、結果、矯正をしてよかったと思っております。

娘が小2の2月~小4の7月まで矯正治療を受けていました。
母親である私が30代で矯正し、その痛さ又大変な費用がかかることをよく分かっていたので、痛みがほとんどなく費用もあまり高額ではないこちらの床矯正に興味がありました。
正直こんなに早く終わると思っていませんでした。
娘は嫌がることなく食事の時以外はずっと装置を付けていたのですが、日頃の悪い習慣(ほおづえをつくなど)がなかなか治らず、そんな時衛生士さんの「そんなんじゃ歯ならびよくならないよ!!」などという言葉ではなく、「将来 美人さんになる為に頑張ろうね」という言葉が娘の心にも響いたようです。
いつも優しく、でも注意して下さる時はビシッと言って下さる先生や衛生士さんに感謝しています。
ありがとうございました。
いつから始めたらいいの?
7~8歳前後初めて9~10歳までに治すのが一番簡単です。
それは次の3つの理由からです
1. 歯の萌出:犬歯が生えてくる前なら、前歯だけの問題で済みます
2. 成長:第2次成長期の顎の成長を利用できます
3. やる気:自我が芽生える前なら、親のやる気だけで治せる

治療費が安い理由
床矯正は取り外しの装置を使って自分自身で治す治療で、先生が治す治療ではありません。
治療費が安くてすみます。
簡単に治れば治るほど治療費は安くなります。
平均は相場の1/3の20万円程度です。
治療の流れ
1. 歯並び相談
2. 矯正検査:検査結果の説明
3. 治療開始
治療例
乱ぐい歯 8歳 動的治療期間1年9ヶ月
![]() [ 治療前 ] |
![]() [ 治療後 ] |
![]() [ 治療前 ] |
![]() [ 治療後 ] |
9歳 動的治療期間1年
![]() [ 治療前 ] |
![]() [ 治療後 ] |
![]() [ 治療前 ] |
![]() [ 治療後 ] |
出っ歯 7歳 動的治療期間3ヶ月
![]() [ 治療前 ] |
![]() [ 治療後 ] |
![]() [ 治療前 ] |
![]() [ 治療後 ] |
受け口 5歳 動的治療期間6ヶ月
![]() [ 治療前 ] |
![]() [ 治療後 ] |
7歳 動的治療1年3ヶ月
![]() [ 治療前 ] |
![]() [ 治療後 ] |
咬み合わせのずれ 5歳 動的治療期間7ヶ月
![]() [ 治療前 ] |
![]() [ 治療後 ] |
開咬(前歯が咬み合っていない)8歳 動的治療期間 1年5ヶ月
![]() [ 治療前 ] |
![]() [ 治療後 ] |