徹底した感染予防・滅菌消毒
最近ではテレビや新聞などで病院における院内感染の問題が取り上げられようになりました。
院内感染とは器具や設備の滅菌消毒が不十分なため、
患者さんや医療従事者に感染症がうつってしまうという大変な問題です。
代表的な感染症にはウィルス性肝炎、エイズなどがあります。
病原性をもったウィルスや細菌が滅菌消毒の不十分な器具などを介して
患者さんから他の患者さんへ感染してしまうのです。
はなだ歯科クリニックではそのようなことは決してあってはならないと考えています。
しかし、日本の歯科医院の感染予防に対する意識はまだまだ低いのが現状です。
「歯科における院内感染対策調査報告、2003年 高橋律男」の調査結果では
約60%の医院が患者さんごとに手袋を交換していないということです。
むし歯を削る道具(タービン、ハンドピース)を患者さんごとに交換、
滅菌している医院は14.1%とかなり少ないのが現状です。
滅菌消毒をきちんと行うためには、膨大な人件費と経費がかかります。
しかし、感染予防対策は決してお金に代えられないものです。
患者さんに安心で安全な治療を提供するために
はなだ歯科クリニックは滅菌専任スタッフが常駐し、最大限に感染予防対策に力を入れています。
その取り組みが認められて、院長が2010年1月1日に日本口腔感染症学会から
院内感染予防対策認定医に認定されました。
これは安心、安全な診療環境を整備している事に対する国の評価です。
残念ながら、まだこの施設基準を満たしている歯科医院は少ないのが現状です。
施設基準
- 所定の研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること
- 歯科衛生士が1名以上配置されていること
- 緊急時の初期対応が可能な医療機器(AED、酸素ボンベ及び酸素マスク、血圧計、パルスオキシメーター)を設置していること
- 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること
- 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な感染症対策を講じていること
- 感染症患者に対する歯科診療について、ユニットの確保等を含めた診療体制を常時確保していること
- 歯科ユニット毎に歯牙の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できるよう、歯科用吸引装置等を設置していること
- 歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること
はなだ歯科クリニックの徹底した滅菌消毒への取り組み
当院の感染予防対策1
手袋、紙コップ、注射針、注射液などは
使い捨て(ディスポーザブル)で患者さんごとに交換しています。
一日でこれだけの数の手袋を使い捨てしています。
当院の感染予防対策2
滅菌専任スタッフが2名常駐しており、歯を削るドリル、ハンドピース類は
患者さんごとに、使用後すぐにオイル洗浄を行い高速滅菌器にかけています。
患者さんごとに滅菌したものに毎回交換しています。
当院の感染予防対策3
お口の中で使用する耐熱性の器具はすべて2台の高圧蒸気滅菌器で滅菌しています。
ヨーロッパ基準(EN13060)という最も厳しい基準クラスBをクリアした高圧蒸気滅菌器である
オーストリアW&H社の「Lisa」を導入しています。
当院の感染予防対策4
熱に弱い器具は高圧蒸気滅菌器を使用できませんので、オゾン水で殺菌しています。
当院の感染予防対策5
滅菌した物は紫外線保管庫で保管しています。
当院の感染予防対策6
患者さんごとに治療が終わるたびに殺菌水でチェアーの拭き上げを行っています。
当院の感染予防対策7
お口の中を触った手袋で触れるものはビニールで包み、使用後は新しいビニールに交換しています。
滅菌出来ない器具はビニールで包んで使用して、使用後は新しいビニールに交換しています。
当院の感染予防対策8
院内の空気を清潔に保つために各診療台に口腔外バキュームを設置しています。
0.3μmの粉塵を、99.97%捕集する能力があります
当院の感染予防対策9
空気清浄機 Super Unitを設置しています。
強力な集塵ユニットと光触媒と殺菌灯、オゾン発生器で空気中に浮遊している
結核菌・MRSAまで殺菌してしまいます。
当院の感染予防対策9
診療台の中に貯留した水に細菌が繁殖することが問題になっています。
当院ではそれを防ぐためにバイオ・プロテクターを設置して、診療台の中の水を殺菌しています。
今後も、より安心で安全な医療を提供するため、滅菌・消毒、診療環境の整備に取り組んでいきます。